公開日:2025/02/07
こんにちは、スモッティーJR高槻店の竹山です(^^♪
ここ数日、また寒くなってきましたね。。
寒い季節になると、「エアコンをつけてもなかなか暖まらない…」「暖房費が高すぎる…」と悩む方も多いのではないでしょうか? 賃貸物件でもできる寒さ対策を取り入れることで、快適に冬を過ごしつつ、光熱費を抑えることが可能です!
今回は、賃貸でも簡単にできる防寒テクニックをご紹介します!
1. 賃貸物件の寒さの原因とは?
賃貸物件で寒さを感じる理由は、大きく以下の3つです?
窓やドアのすきま風 → 冷気が入りやすく、暖房効率が下がる
床の冷たさ → 床からの冷気で部屋全体が冷えやすい
壁の断熱性が低い → 冬場は外の冷気が伝わりやすい
ポイント!
「この3つのポイントをしっかり防寒すれば、暖房費を抑えて快適に過ごせる!」
2. 窓・ドアの防寒対策【冷気をシャットアウト!】
窓からの冷気を防ぐ方法
断熱カーテンを使う(厚手&遮熱効果のあるカーテンがおすすめ!)
100均の「断熱シート」を貼る(冷気をカットし、暖房効果アップ!)
カーテンの長さを床までしっかり届くものにする(冷気の侵入を防ぐ)
ドアのすきま風を防ぐ方法
すきまテープを貼る(ドアの隙間からの冷気をカット!)
ドアカーテンを設置(玄関や部屋の出入り口にカーテンをつけると効果的)
節約効果:暖房の効率が上がり、月1,000~3,000円の節約も可能!
3. 床の寒さ対策【足元から暖かく!】
床を冷えから守る方法
ラグやカーペットを敷く(保温効果があり、足元の冷えを防ぐ!)
ジョイントマットを活用(防音効果もあり、冬も暖かい!)
ホットカーペットを導入(電気代がかかるため、タイマー付きがおすすめ!)
ポイント!
「床の冷気を防ぐだけで、体感温度がグッと上がる!」
4. 壁・天井の寒さ対策【部屋全体を暖かく!】
壁の寒さ対策
壁に断熱ボードを貼る(冷気の伝わりを防ぎ、暖房効果アップ!)
家具を壁に沿って配置する(冷気の侵入を和らげる効果あり)
天井の寒さ対策
天井に厚手の布やボードを貼る(断熱効果アップ!)
サーキュレーターで暖かい空気を循環(暖房効率を上げる!)
節約効果:エアコンの設定温度を下げても暖かく、月1,000~2,000円の節約!
5. 光熱費を抑えながら暖房を使うコツ!
エアコンの設定温度を見直す
→ 冬場は**20℃~22℃**が適温! 設定温度を1℃下げるだけで約10%の節電に!
電気毛布や湯たんぽを活用
→ エアコンを長時間つけるより、電気毛布・湯たんぽの方が圧倒的に安い!
部屋の湿度を上げる
→ 湿度が高いと暖かく感じるため、加湿器や濡れタオルを使うと効果的!
節約効果:暖房費が月3,000~5,000円カットできることも!
6. 賃貸物件でできる防寒対策まとめ!
✅ すぐにできる防寒テクニック
✔ 断熱カーテン&断熱シートで窓の冷気を防ぐ!
✔ すきまテープやドアカーテンで隙間風をシャットアウト!
✔ 床にラグやジョイントマットを敷いて、冷気を防ぐ!
✔ エアコン+サーキュレーターで暖房効率アップ!
✔ 湿度を上げて、体感温度を暖かくする!
寒さ対策をしっかりすれば、暖房費を抑えながら快適な冬を過ごせます!
スモッティーJR高槻店では、断熱性の高い物件や光熱費を抑えられる物件のご紹介も可能です。お気軽にご相談ください!
TOPICS
-
2025/10/17 結露・カビゼロ計画—1,000円から始める冬の湿度コントロール術 🍁
-
2025/10/15 ベランダ方位で洗濯物の乾き時間は何分違う?—冬・無風日の実測レポート
-
2025/10/13 「家賃1万円アップ」か「通勤時間15分短縮」か—年間コストで最適解
-
2025/10/12 角部屋の“窓多すぎ問題”を検証――「明るいのに暑い/寒い」は遮熱・断熱カーテンでどこまで改善?
-
2025/10/11 帰宅時間が早くなる季節に!「駅チカでも静かな物件」の探し方!!
-
2025/09/28 室内干し専用”しかできない部屋って実際どう?
-
2025/09/06 寒暖差の大きい秋に◎ 結露しにくいお部屋ってどんな物件?
-
2025/08/30 宅配ボックスあり・なしで暮らしが変わる?共働き世帯必見!
-
2025/08/28 “最上階の角部屋”は本当に静か?実際に住んだ人のリアルな声
-
2025/08/20 まだまだ暑い…“西日が強い部屋”って実際どう?快適に暮らす工夫も紹介