公開日:2025/09/28
室内干し専用”しかできない部屋って実際どう?
賃貸物件を探していると、ベランダがない、または外に洗濯物を干せない「室内干し専用」のお部屋を見かけることがあります。
「外に干せないと不便じゃない?」と思う方も多いですが、実際に住んでみるとメリット・デメリットがはっきりしているのが特徴です。今回は、室内干し専用物件のリアルをご紹介します。
室内干し専用物件とは?
室内干し専用のお部屋は、ベランダやバルコニーがないタイプ、または景観・防犯・建物の規約上の理由から外干し禁止になっている物件を指します。
代わりに、部屋の中に「室内物干し竿」「ホスクリーン(天井から吊るすタイプ)」「浴室乾燥機」などが設置されているケースが一般的です。
室内干し専用のメリット
1. 天候に左右されない
雨の日や花粉・黄砂の時期でも、気にせず毎日洗濯できるのは大きな魅力です。特に高槻市のように雨の日が続く梅雨時期には重宝します。
2. 防犯面で安心
1階のお部屋や女性の一人暮らしでは、洗濯物を外に干すことで「生活パターンがわかってしまう」リスクがあります。室内干しなら外から見えず安心です。
3. アレルギー対策になる
外干しではどうしても花粉や排気ガスが衣類に付着します。アレルギー体質の方や小さいお子さまがいるご家庭には、室内干しは大きなメリットです。
室内干し専用のデメリット
1. 部屋の湿気がこもりやすい
換気や除湿をしないと、カビや結露の原因になります。特に北向きの部屋や風通しの悪い間取りでは注意が必要です。
2. 乾きにくいこともある
梅雨や冬など湿度が高い時期は、乾くまでに時間がかかることがあります。扇風機やサーキュレーターを併用する人も多いです。
3. 生活スペースを圧迫する
ワンルームや1Kでは、干している間リビングやベッド横に洗濯物がかかる状態になり、生活感が出やすいのがデメリットです。
快適に暮らすための工夫
浴室乾燥機付き物件を選ぶ
湿気がこもらず、短時間で乾かせるのでおすすめです。サーキュレーターや除湿機を活用
空気を循環させるだけでも乾きが早くなります。収納やレイアウトを工夫
天井吊り下げタイプを使えば、生活スペースを圧迫しません。
実際どんな人に向いている?
花粉症やアレルギー持ちの方
仕事の帰りが遅く、夜に洗濯することが多い方
女性の一人暮らしや防犯面を重視する方
小さいお子さまがいて洗濯回数が多いご家庭
まとめ
「室内干し専用」のお部屋は、最初は「不便そう」と思われがちですが、ライフスタイル次第ではむしろ快適に暮らせるケースも多いです。
高槻市・北摂エリアでも、浴室乾燥機や室内物干し竿が標準装備の物件が増えてきています。
室内干し専用の物件を選ぶ際は、換気のしやすさ・乾燥機の有無・間取りとの相性をチェックすることが大切です。
「外干しできない」=「デメリット」ではなく、住む人の生活スタイルによっては大きなメリットになります。ぜひ内見の際は、自分の暮らし方と照らし合わせて検討してみてくださいね✨
TOPICS
-
2025/11/01 【UR vs 民間賃貸】高槻での選び方—家賃・初期費用・更新の違い
-
2025/10/20 高槻では“内見前に決まる”って本当?写真だけで失敗しないお部屋探し術
-
2025/10/17 結露・カビゼロ計画—1,000円から始める冬の湿度コントロール術 🍁
-
2025/10/15 ベランダ方位で洗濯物の乾き時間は何分違う?—冬・無風日の実測レポート
-
2025/10/13 「家賃1万円アップ」か「通勤時間15分短縮」か—年間コストで最適解
-
2025/10/12 角部屋の“窓多すぎ問題”を検証――「明るいのに暑い/寒い」は遮熱・断熱カーテンでどこまで改善?
-
2025/10/11 帰宅時間が早くなる季節に!「駅チカでも静かな物件」の探し方!!
-
2025/09/28 室内干し専用”しかできない部屋って実際どう?
-
2025/09/06 寒暖差の大きい秋に◎ 結露しにくいお部屋ってどんな物件?
-
2025/08/30 宅配ボックスあり・なしで暮らしが変わる?共働き世帯必見!

