公開日:2025/09/06
寒暖差の大きい秋に◎ 結露しにくいお部屋ってどんな物件?
秋は昼間と夜の寒暖差が大きく、気づいたら窓が水滴だらけ…なんて経験はありませんか?
結露は放っておくとカビやダニの原因になるため、快適な暮らしの大敵です。今回は「結露しにくいお部屋の特徴」と「内見時のチェックポイント」をご紹介します。
結露が起こる仕組みとは?
結露は、室内の空気に含まれる水分が冷たい窓や壁に触れて水滴になる現象です。
特に秋は「昼はまだ暖かいけど夜は急に冷え込む」ため、気温差が原因で結露が発生しやすい季節。窓際や北向きの部屋では注意が必要です。
結露しにくい物件の特徴
1. 断熱性の高い窓・壁
二重サッシや複層ガラス(ペアガラス)が使われていると、室内外の温度差をやわらげて結露を防ぎやすくなります。
2. 通気性の良い間取り
風が通りやすい部屋は湿気がこもりにくく、カビ防止にも効果的。角部屋や窓が2面あるお部屋はおすすめです。
3. 築浅・リノベーション済み物件
最近の建物は省エネ性能や断熱性が高められているため、結露対策にも有利です。築年数だけでなく、リフォームやリノベ済みかどうかもポイント。
4. 北向き以外のベランダ
日当たりが良い南向きや東向きの部屋は、自然と乾燥しやすく結露リスクも低めです。
内見でのチェックポイント
窓ガラスの種類(二重窓・ペアガラスかどうか)
サッシや窓枠にカビの跡がないか
押し入れやクローゼットの奥がジメっとしていないか
換気設備(24時間換気システムや浴室乾燥機など)の有無
こうした点を見ておくと、実際に住み始めてからの「思っていたより結露が多い…」を防げます。
高槻市・北摂エリアで探すなら?
高槻市や北摂エリアでは、近年建てられたマンションやリノベ物件が増えてきています。
「断熱性が高いお部屋」や「風通しの良い間取り」を希望される方には、JR高槻駅や阪急高槻市駅周辺で人気の築浅物件が特におすすめです。
まとめ
結露は季節の変わり目に発生しやすい現象ですが、物件選びの工夫で防ぎやすくなります。
断熱性のある窓
通気性の良い間取り
日当たりや換気設備
を意識してチェックすれば、快適な秋冬を迎えられますよ🍂
結露が気になる方は、ぜひスモッティーJR高槻店までお気軽にご相談ください!
TOPICS
-
2025/09/06 寒暖差の大きい秋に◎ 結露しにくいお部屋ってどんな物件?
-
2025/08/30 宅配ボックスあり・なしで暮らしが変わる?共働き世帯必見!
-
2025/08/28 “最上階の角部屋”は本当に静か?実際に住んだ人のリアルな声
-
2025/08/20 まだまだ暑い…“西日が強い部屋”って実際どう?快適に暮らす工夫も紹介
-
2025/08/19 廊下が“内廊下”か“外廊下”かで生活はこんなに違う!
-
2025/08/17 フローリングより畳が良い?夏と冬で変わる快適さの違い
-
2025/08/16 お風呂好きさん必見🛁「追い焚き機能付き物件」って本当に必要?
-
2025/08/14 【高槻市】駅のホームから見える物件は住みやすい?音・視線のリアル
-
2025/08/11 マンションの廊下幅が“90cm未満”だと引越しにどれだけ影響する?
-
2025/08/10 エレベーターの停止階と生活動線の意外な関係