公開日:2025/10/15
ベランダ方位で洗濯物の乾き時間は何分違う?—冬・無風日の実測レポート
冬の賃貸選びで意外と差が出るのが「ベランダの方位」。
高槻市(北摂)で暮らすスタッフが晴天・無風・気温8℃前後の条件で、同じ素材・同じ量の洗濯物を午前10時に同時スタートして乾き時間を実測しました。結果と、物件選びでの活かし方をまとめます。🧺
実測結果:南>東>西>北の順で速く乾く
南向き:平均 約120分
東向き:平均 約150分(午前に強い日差しで意外と優秀)
西向き:平均 約165分(午後から追い上げるが午前は乾きにくい)
北向き:平均 約210分(直射が入りにくく、冬は特に時間がかかる)
※JR高槻駅~阪急高槻市駅周辺の集合住宅で、Tシャツ2枚+フェイスタオル2枚を基準に測定/直射・開口条件を揃えています。
ポイント:冬は太陽高度が低く、午前に日が当たる“東向き”が善戦。一方、北向きは部屋干し前提の運用設計がおすすめです。
賃貸の内見で「乾きやすいベランダ」を見抜くコツ
日照の入り方を“時間帯”で確認
午前しか見学できない場合は、東・南の当たり具合をチェック。西向きは午後に強くなる傾向。手すり・隣棟の影を観察
低い冬日は手すりの影が洗濯物に被りやすい。斜めの影が連続する物件は乾きにくいことも。風の通り道
無風日でも、共用廊下からの抜けがあれば微風が生まれて乾きが早まることあり。物干し位置の高さ
フロアに近い位置より、少し高めのバーの方が熱を受けやすく乾きやすいです。
北向き・西向きでも“乾き時間”を縮める工夫
東西南北どれでも効く:
洗濯物の間隔を広げる/厚手は外面→内面で二段階干し/ハンガーは肩に角度を付けて空気層を確保。北向き対策:
①浴室乾燥機と併用(30~60分だけ温風→仕上げ外干し)
②除湿機+サーキュレーターで部屋干し(窓際に向けて対流を作る)西向き対策:
午前は室内で“予乾”、午後に外で仕上げ。冬の西日は14時以降が本番です。花粉・PM2.5が気になる日:
サンルーム・インナーバルコニー付き物件が便利。高槻市内でも増加傾向です。
物件選びの指針(高槻市・北摂エリア)
朝型生活×乾き優先なら:東向き or 南向きのバルコニーを第一候補に。
帰宅後に干す派なら:西向き+浴室乾燥機の組み合わせが実用的。
北向きでもOK:インナー干し設備(ホスクリーン)や浴室乾燥機、除湿機置き場がある間取りを。
駅近重視なら:直射と影のバランスを現地で。タワー・隣棟の影が長くなる冬は特にチェックを。
まとめ(スモッティーJR高槻店から)
冬・無風日の実測では、南向きが最速、東向きが次点、北向きは時間がかかるという結果に。
ただし、生活時間帯・影・設備の組み合わせで使い勝手は逆転します。
高槻市・北摂で**「日当たり×乾きやすさ×通勤動線」を両立するなら、私たちが方位・影・設備**まで含めてご提案します。お気軽にご相談ください😊
TOPICS
-
2025/10/15 ベランダ方位で洗濯物の乾き時間は何分違う?—冬・無風日の実測レポート
-
2025/10/13 「家賃1万円アップ」か「通勤時間15分短縮」か—年間コストで最適解
-
2025/10/12 角部屋の“窓多すぎ問題”を検証――「明るいのに暑い/寒い」は遮熱・断熱カーテンでどこまで改善?
-
2025/10/11 帰宅時間が早くなる季節に!「駅チカでも静かな物件」の探し方!!
-
2025/09/28 室内干し専用”しかできない部屋って実際どう?
-
2025/09/06 寒暖差の大きい秋に◎ 結露しにくいお部屋ってどんな物件?
-
2025/08/30 宅配ボックスあり・なしで暮らしが変わる?共働き世帯必見!
-
2025/08/28 “最上階の角部屋”は本当に静か?実際に住んだ人のリアルな声
-
2025/08/20 まだまだ暑い…“西日が強い部屋”って実際どう?快適に暮らす工夫も紹介
-
2025/08/19 廊下が“内廊下”か“外廊下”かで生活はこんなに違う!