公開日:2024/12/13
物件探しで迷ったら?エリア選びのコツと優先順位の付け方
こんにちは、スモッティーJR高槻店の竹山です!(^^♪
数日更新できなくごめんなさいm(__)m
賃貸物件を探していると、「このエリアもいいけど、こっちも気になる…」と迷ってしまうことはありませんか?エリア選びは、住み心地や生活の利便性に直結する重要なポイントです。今回は、エリア選びで迷った時の考え方と、優先順位の付け方をお伝えします!
1. エリア選びが重要な理由
エリアは住む人のライフスタイルに大きな影響を与えます。便利なエリアでも、自分の生活に合わなければ快適に暮らせません。
エリアが決め手になるポイント
- 通勤・通学の利便性
- 周辺環境(スーパーや病院の有無)
- 治安や夜間の雰囲気
- 家賃相場や広さの選択肢
「住んでみてから後悔しない」ためにも、エリア選びは慎重に行いましょう。
2. エリア選びで考えるべきポイント
ポイント1:通勤・通学のアクセス
- 電車派の場合:最寄り駅から職場や学校までの乗車時間や乗り換え回数を確認。
- 車通勤派の場合:渋滞の有無や駐車場の有無も考慮に入れましょう。
- 「ドアtoドア」で所要時間をシミュレーションしてみるのがおすすめです。
ポイント2:家賃相場と広さ
- 人気エリアでは家賃が高く、広さを妥協する必要がある場合があります。
- 周辺エリアも視野に入れると、コストを抑えつつ条件に合った物件が見つかることも。
ポイント3:生活利便性
- スーパー、コンビニ、ドラッグストア、病院などが徒歩圏内にあるか確認。
- 車を持っていない場合、日常の買い物や移動がしやすいエリアがおすすめです。
ポイント4:治安と夜間の雰囲気
- 犯罪件数や街灯の数、人通りの多さなどを調べることが大切です。
- 夜間に訪問してみることで、治安や雰囲気を確認できます。
3. 優先順位をつける方法
STEP1:絶対条件をリストアップ
- 「これだけは外せない!」という条件を書き出します。
例:通勤時間30分以内、家賃8万円以下、スーパーが近い、など。
STEP2:希望条件を分類
- 優先度高:駅近、間取り(2LDKなど)
- 優先度中:築年数や設備(浴室乾燥機など)
- 優先度低:ペット可、周辺の飲食店の多さ
優先順位をつけることで、エリアの選択肢を絞りやすくなります。
STEP3:現地を訪れる
- 気になるエリアが複数ある場合、実際に足を運んで雰囲気を体感しましょう。
- 駅周辺や物件周辺を歩いてみることで、オンラインだけではわからない情報が得られます。
4. エリア選びに迷ったときの解決策
1. 不動産会社に相談する
- プロの視点から、あなたのライフスタイルに合ったエリアを提案してもらえます。
- 地域情報や穴場エリアのおすすめも聞いてみましょう。
2. 人気エリアだけでなく隣接エリアも検討
- 人気エリアに隣接するエリアは、家賃が手頃で広い物件が見つかる場合があります。
- 少し駅から離れるだけでも、家賃が大きく変わることも。
3. 複数のエリアを比較する
- それぞれのエリアで内見を行い、交通の便や周辺施設の利便性を体感しましょう。
まとめ
エリア選びは、物件探しの中で最も重要なステップの一つです。自分のライフスタイルや優先条件を整理し、迷ったときはプロのアドバイスを活用してください。スモッティーJR高槻店では、お客様一人ひとりに最適なエリアや物件をご提案しています。お気軽にご相談ください!
TOPICS
-
2025/10/11 帰宅時間が早くなる季節に!「駅チカでも静かな物件」の探し方!!
-
2025/09/28 室内干し専用”しかできない部屋って実際どう?
-
2025/09/06 寒暖差の大きい秋に◎ 結露しにくいお部屋ってどんな物件?
-
2025/08/30 宅配ボックスあり・なしで暮らしが変わる?共働き世帯必見!
-
2025/08/28 “最上階の角部屋”は本当に静か?実際に住んだ人のリアルな声
-
2025/08/20 まだまだ暑い…“西日が強い部屋”って実際どう?快適に暮らす工夫も紹介
-
2025/08/19 廊下が“内廊下”か“外廊下”かで生活はこんなに違う!
-
2025/08/17 フローリングより畳が良い?夏と冬で変わる快適さの違い
-
2025/08/16 お風呂好きさん必見🛁「追い焚き機能付き物件」って本当に必要?
-
2025/08/14 【高槻市】駅のホームから見える物件は住みやすい?音・視線のリアル