公開日:2025/05/05
JRと阪急、どっちが便利?
通勤・通学目線で徹底比較してみました!
高槻市内でお部屋探しをされている方からよくいただくご質問のひとつがこちら👇
「JRと阪急って、どっちが通勤・通学に便利なんですか?」というもの。
確かに、高槻市にはJR高槻駅と阪急高槻市駅という2つの大きな駅があり、どちらも大阪や京都方面へのアクセスに便利ですが、実はそれぞれ特徴がまったく違います!
今回は、「通勤・通学のしやすさ」に注目して、JRと阪急を比較してみました。
✅ 比較ポイント①:所要時間と本数
JR京都線(高槻駅)
新快速で「大阪まで約13分」「京都まで約12分」
朝夕のラッシュ時でも本数が多く、スピード重視なら断然JR!
阪急京都線(高槻市駅)
通勤特急で「大阪梅田まで約23分」「京都河原町まで約21分」
特急の停車駅ですが、JRに比べるとやや時間がかかります
📝結論:速さを重視するならJRに軍配!
✅ 比較ポイント②:駅の周辺環境
JR高槻駅周辺
アル・プラザ、アクトアモーレなど大型商業施設が充実
区役所・図書館・総合市民病院も近くて便利
阪急高槻市駅周辺
商店街やカフェが立ち並び、落ち着いた雰囲気
ファミリーよりも学生や単身の方に人気エリア
📝結論:生活利便性を求めるならJR駅周辺、静かな暮らしを好む方には阪急駅周辺がおすすめです
✅ 比較ポイント③:定期代とコスパ
実は阪急のほうが定期代が安いのが特徴!
JR(高槻〜大阪):約11,000円/月(2025年5月現在)
阪急(高槻市〜大阪梅田):約8,000円/月
長く通う通学定期や会社負担のない方には、阪急のコスパの良さは魅力的!
📝結論:コストを抑えたい方には阪急が◎
✅ 比較ポイント④:遅延のしやすさ・混雑具合
JRは新快速が便利な反面、人身事故などによる遅延リスクがやや高め
阪急は比較的安定した運行が特徴で、乗り換えが少ないのも安心材料
📝結論:安定した運行重視なら阪急が安心かも!
🏁まとめ:自分に合った選び方が大切!
比較項目 | JR高槻駅 | 阪急高槻市駅 |
---|---|---|
所要時間 | ◎(速い) | ○(普通) |
周辺施設 | ◎(多い) | ○(落ち着く) |
定期代 | △(高め) | ◎(安い) |
運行安定 | △(やや遅延多) | ◎(安定) |
「JR沿線が便利そうだけど、阪急の雰囲気も捨てがたい…」という方は、どちらの駅にもアクセスしやすいエリアを狙うのもアリですよ✨
スモッティーJR高槻店なら、両沿線の物件を比較しながらご紹介できますので、迷ったらぜひ一度ご相談ください!
TOPICS
-
2025/09/06 寒暖差の大きい秋に◎ 結露しにくいお部屋ってどんな物件?
-
2025/08/30 宅配ボックスあり・なしで暮らしが変わる?共働き世帯必見!
-
2025/08/28 “最上階の角部屋”は本当に静か?実際に住んだ人のリアルな声
-
2025/08/20 まだまだ暑い…“西日が強い部屋”って実際どう?快適に暮らす工夫も紹介
-
2025/08/19 廊下が“内廊下”か“外廊下”かで生活はこんなに違う!
-
2025/08/17 フローリングより畳が良い?夏と冬で変わる快適さの違い
-
2025/08/16 お風呂好きさん必見🛁「追い焚き機能付き物件」って本当に必要?
-
2025/08/14 【高槻市】駅のホームから見える物件は住みやすい?音・視線のリアル
-
2025/08/11 マンションの廊下幅が“90cm未満”だと引越しにどれだけ影響する?
-
2025/08/10 エレベーターの停止階と生活動線の意外な関係