公開日:2024/11/09
賃貸物件でできる防音対策5選!快適な生活空間を作るコツ
こんにちは、スモッティーJR高槻店の竹山です(^^♪
賃貸物件では、隣室や上階からの音が気になることがありますよね。特に木造や軽量鉄骨の建物では、音が伝わりやすいこともあります。今回は、賃貸物件でもできる防音対策をご紹介します!賃貸ならではの制限がある中でも、工夫次第で快適な生活空間を作ることができますので、ぜひ参考にしてみてください。
1. カーテンで防音と断熱を強化しよう
防音対策の基本として、厚手のカーテンを使用することが効果的です。特に窓から入る外の騒音を軽減するためには、遮音性の高いカーテンや防音カーテンを選びましょう。これにより、外からの騒音を抑えつつ、室内の音漏れも防ぐことができます。加えて、厚手のカーテンは断熱効果も高いため、冬場の冷気を防ぎ、エアコン効率も向上します。
2. 防音マットやラグを敷いて音を吸収
床からの音漏れや反響音を防ぐには、防音マットや厚手のラグを敷くのが効果的です。特にフローリングの物件では、足音や家具の移動音が階下に響きやすいですが、ラグやカーペットを敷くだけでもかなり改善されます。また、クッション性の高いラグや防音効果のあるマットを使用すれば、さらに効果が高まります。お子さんやペットがいる家庭では、床の防音対策は必須です。
3. 壁に吸音パネルを取り付ける
隣室からの音が気になる場合、吸音パネルや防音シートを壁に取り付けるのも一つの方法です。賃貸物件では、壁に穴を開けることが難しいため、両面テープや貼って剥がせるシートを使って簡単に取り付けられるタイプのものがおすすめです。吸音パネルを壁に貼ることで、音を吸収し、室内での音の反響も軽減できます。特にテレビやスピーカー周辺に取り付けると、外への音漏れを防ぎつつ、音質も向上します。
4. 家具を上手に配置して音の通り道を遮断
意外に効果的なのが、家具の配置を工夫することです。大きな家具や本棚を音が気になる壁側に配置することで、音の通り道を遮ることができます。特に、薄い壁の賃貸物件では、家具が壁に吸音材の役割を果たすため、隣室への音漏れを軽減する効果があります。また、本棚に本をびっしり詰めることで、さらに防音効果を高めることができます。
5. 防音シートやカーテンでドアの隙間を埋める
ドアの隙間から音が漏れることが多いため、防音シートや防音カーテンを使ってドアの隙間を埋めるのも有効です。特に玄関ドアや室内ドアには隙間が多く、ここから音が出入りしやすくなります。ドア下の隙間に設置する防音テープや、ドア全体を覆う防音カーテンを使用することで、外からの音を遮断し、室内の音漏れを防ぐことができます。
まとめ
賃貸物件では、壁や床を大幅に改修することができませんが、ちょっとした工夫で防音対策が可能です。厚手のカーテンやラグ、家具の配置など、できることから始めて、快適な生活空間を作りましょう。スモッティーJR高槻店では、防音性能の高い物件もご紹介しておりますので、防音でお悩みの方はぜひご相談ください!
TOPICS
-
2025/10/15 ベランダ方位で洗濯物の乾き時間は何分違う?—冬・無風日の実測レポート
-
2025/10/13 「家賃1万円アップ」か「通勤時間15分短縮」か—年間コストで最適解
-
2025/10/12 角部屋の“窓多すぎ問題”を検証――「明るいのに暑い/寒い」は遮熱・断熱カーテンでどこまで改善?
-
2025/10/11 帰宅時間が早くなる季節に!「駅チカでも静かな物件」の探し方!!
-
2025/09/28 室内干し専用”しかできない部屋って実際どう?
-
2025/09/06 寒暖差の大きい秋に◎ 結露しにくいお部屋ってどんな物件?
-
2025/08/30 宅配ボックスあり・なしで暮らしが変わる?共働き世帯必見!
-
2025/08/28 “最上階の角部屋”は本当に静か?実際に住んだ人のリアルな声
-
2025/08/20 まだまだ暑い…“西日が強い部屋”って実際どう?快適に暮らす工夫も紹介
-
2025/08/19 廊下が“内廊下”か“外廊下”かで生活はこんなに違う!